先週末にグループ内ケア部門の合同勉強会が行われました。 土曜日の遅い時間帯にもかかわらず25名ほどのスタッフが参加してくれました。 テーマは『問診』 『問診』というと 医師や看護師さんが患者さんに聞くお話し のように思われる方が多…

ブログ - からだのおはなし
糖質制限 講演会 6.14 in アクロス福岡
整形外科医がたどり着いた 『糖質制限』という真実 間違いだらけの糖尿病食 講演会に出席してきました。 『今までの糖尿病食はカロリー制限だったが、 カロリーではなく糖質(炭水化物・糖)の 過剰摂取が問題だった!』 …
低温やけど④まとめ
体を温めることが悪いわけではありません。 体の特性を知り、方法を選ぶ!ということです。 また、誤った方法で温めると表面だけが火傷しそうな感じですが、 体の中に十分に熱がこもっておかしくなるよ! 脳は特に熱に弱いよ! …
低温やけど③
つづき・・・ 『汗をかく』とは? 『汗をかくのは良いこと!』確かにそうです。が、本当は 『危険な状態なので、汗をかいて安全な状態へ!』というとらえ方です。 動いたり、外部から温めたりすると体温が上がります。 ヒトは36~7℃くらい…
低温やけど②
つづき・・・ 『湯当たり/のぼせ』は室内風呂で起きやすくなります。 露天風呂などは起きにくいのです。 なぜ? 以前もお話ししましたが、『脳は脂肪が多く熱に弱い』です。 つまり、頭が外気に曝されているということは、 『頭(脳)の温度…
低温やけど①
ニュースで『湯たんぽによる低温やけどに注意!』を取り上げていました。 ①カバーを掛けないまま使用するのは危険 ②長時間の使用は低温(40℃くらい)でも注意 のような内容でした。 ①は、ご最もな話です。使用方法は正しく! でも、なん…
鍼灸師のお仕事/新人編④
前回に引き続き、風邪のお話をします。 風邪には①寒性タイプ②熱性タイプと大きく2種類にわかれます。 1.寒性タイプの特徴 ・汗・熱が出ない ・鼻水が多い(さらさらとした鼻水) ・喉が痒い ・手足の関節が痛む ・顔面は血色が悪く、青…
鍼灸師のお仕事/新人編③
こんにちは!『在宅訪問はりきゅうさかいの樹』の甲原です。 今回は皆さんの天敵、風邪についてお話ししたいと思います。 季節はすっかり夏から秋になり、冬に移り変わろうとしています。 東洋医学でいうと陽→陰に移り変わろうとしているのです…
鍼灸師のお仕事/新人編②
鍼灸師の甲原です。 皆様の中で、原因がわからない身体の不調を経験した人は多いのではないかと思います。 例えば、便秘・全身疲労・不眠・ヒステリー等々・・・・・ これらの症状は辛いのに何故か原因が見つからない。 原因がわからないから処…
熱中症③
どんな方法で冷やすのが良いのでしょうか? 熱中症①でも少しお話しましたが、整理したいと思います。 ・氷 ・水 ・冷湿布 ・保冷剤(凍ったもの) ・保冷剤(ゲル状のもの) ・保冷シート(冷えピタ) ・コールドスプレー ・クーラー 代…